こんにちは!きょうは「木」の書き方です。名字や曜日でよく書きますね。払いの方向に注意しましょう。
続きを読む美しい「木」の書き方~今日のオトナの美文字~

こんにちは!きょうは「木」の書き方です。名字や曜日でよく書きますね。払いの方向に注意しましょう。
続きを読むこんにちは!自分の名字の漢字が上手く書けない!書いてみて!というN尾さんからのリクエストで、きょうは「尾」の書き方です。でも今回は行書にしてしまいました。N尾さんすみません。楷書は難しいな…。
こんにちは!10月26日(水)〜11月31日(月)に博多大丸でパン展と一緒に開催されている山手のマルシェというイベントに出店している「マキリンク」さんのブースにお手伝いとして参加しています。
こんにちは!きょうは「子」の書き方です。「子」が付いた名前はおしとやかな女性の感じがしてよく憧れました。行書で最後を続けて小さく書くととても素敵ですが、今回は楷書にしました。今回ポイントにしたところ以外にも横画の高さも重要と思っています。
こんにちは!きょうは「和」の書き方です。年号が昭和に変わってから「和子さん」が増えたとか。
こんにちは!きょうは「美」の書き方です。「美」の付いた名前によく憧れました。書く時もどうしても美しく書かねばと思いますよね。
こんにちは!きょうは「明」の書き方です。「明」は「日」と「月」の組み合わせですよね。似た者同士がくっついて、ああ!バランス取りづらいな…苦手だな…と思っていましたが、今回じっくり書いてみて、しっかりとそれぞれの個性を出せばしっくりいくんだ!と発見できました。
日本パッケージデザイン大賞2017に根根菜菜炊き込みご飯の素 贈答箱が入選しました!
このブログで何度も紹介したこのパッケージが入選することができとてもうれしいです。
※協会のサイトに速報が掲載されています。
↓
日本パッケージデザイン協会
http://www.jpda.or.jp/index.php
このパッケージの制作には多くのクリエーターが参加していてます。
中心の野菜のイラストは書家の西尾真紀(マキリンク)さん。
普段はダイナミックな書で多くのファンを持つ西尾さんですが、今回はイラストをお願いしました。西尾さんの素朴で味わいのあるイラストが、素材を大事に作られているこの商品の良さを伝えています。
クライアント:有限会社丸蜂食品
アートディレクション&デザイン:松石博幸(松石博幸デザイン事務所)
イラストレーション:西尾真紀(マキリンク)
文字制作者:御木幽石(根根菜菜)松石樹泉(松石博幸デザイン事務所)(かしわ牛蒡、ミニとまと、筍)
こんにちは!きょうは「斗」の書き方です。「○斗」とか名前によく使われる漢字ですよね。「料」「斜」なとはよく書きますが、単独はほとんど書いたことのない字でした。つくりの「斗」と形の取り方が違うので注意です。
こんにちは!きょうは「優」の書き方です。「優」は名づけに人気の漢字ですが、やさしいというわりには易しいといいがたく。へんとつくりの比重が違うのでバランスをとるのが大変です。
こんにちは!きょうは「郎」の書き方です。偏と旁の高さのバランスを覚えましょう。
続きを読むこんにちは!きょうは「太」の書き方です。男の子の名前によく使いますね。「大」に点を足した字ですが、書くときは大を書く時とまた違った気持ちで、たくましく根を張る樹木のような勢いを想像して書いています。
こんにちは!きょうは「希」の書き方です。書き順に注意です。
こんにちは!きょうは漢字「允」の書き方です。音読みでは「イン」、名前では「みつ」と読むことの多いこの漢字、知り合いにこの字を使った方がいなかったので読み方を知ったのは最近でした。象形文字で頭の秀でた人を表すというこの漢字が使われるのも納得です。