こんにちは!きょうは「悦」の書き方です。こまごまと気をつけたいポイントがありますが、一番影響力が大きいのは口の部分だと思います。
美しい「悦」の書き方~今日のオトナの美文字~

こんにちは!きょうは「悦」の書き方です。こまごまと気をつけたいポイントがありますが、一番影響力が大きいのは口の部分だと思います。
こんにちは!きょうは「有」の書き方です。一画目と二画目は「右」と同じ書き順です。合ってますか?
こんにちは!きょうは「司」の書き方です。一画目の囲いの線と中身のバランスが難しいところです。口を横に長くしてみましょう。
こんにちは!きょうは「莉」の書き方です。名前の漢字として人気ですね。書いたことがあまりなかったのでちょっと苦手な漢字でした。でも今回書いてみて、くさかんむりと「利」の幅に気をつけたらいいのかなと思いました。
こんにちは!きょうは「湊」の書き方です。人名用漢字です。左右の払いを強調するために他の画は短め、小さめにするようにしています。
こんにちは!きょうは「敦」の書き方です。人情があつい、誠実であるなど良い意味がたくさんある人名用漢字です。偏と旁の高さに注意します。
こんにちは!太宰府天満宮では飛梅が咲き始めましたが、きょうは「桜」の書き方です。
こんにちは!きょうは「宏」の書き方です。お名前によく使われる漢字ですね。活字だと、うかんむりと四画目の横画の長さが同じになっていますが、手書きでは長さを変えます。
こんにちは!きょうは「泉」の書き方です。横幅を出す為に「水」の払いをしっかり左右に広げましょう。
こんにちは!今日は「歌」の書き方です。小さい頃からこの漢字を書くときは苦手意識があって身構えていました。今考えると偏と旁がぶつかってしまって、それがいやだったのだと思います。下の「可」の横画を右に出過ぎないようにしたらぶつからなくなりました。
こんにちは!きょうは「登」の書き方です。はつがしらを横に張り出してみましょう。
こんにちは!今日は「詩」の書き方です。名前に使われますね。「寺」の書き方をしっかり覚えましょう。
こんにちは!きょうは「青」の書き方です。「清」「精」などと違い、偏が付かないのでしっかり横画を伸ばしましょう。
こんにちは!年賀状は昨日までに投函できましたか?私は今年何とか書き上げることができましたが、ばたばたと落ち着きのない字で出すのは先方に申し訳ないな…と反省して、次回は11月からじっくり取り組むぞと心ひそかに誓いました。